# 株式会社清華堂 > 額装・軸装・襖・屏風等、表具の修理・復元・販売 --- ## 固定ページ - [確認画面](https://www.seikadou.com/contact/confirm/) - [送信完了](https://www.seikadou.com/contact/thanks/) - [お問い合わせ](https://www.seikadou.com/contact/) - [お問い合わせ](https://www.seikadou.com/contact-form/) - [送信完了](https://www.seikadou.com/contact-form/complete/) - [確認画面](https://www.seikadou.com/contact-form/confirm/) - [室内の消臭・除菌サービス](https://www.seikadou.com/service/deodorize/) - [サイトマップ](https://www.seikadou.com/sitemap/) - [巻物・古書・公文書の修復](https://www.seikadou.com/service/makimono_restore/) - [レプリカ作成](https://www.seikadou.com/service/replica/) - [現代額装](https://www.seikadou.com/service/gendai/) - [軸装](https://www.seikadou.com/service/jikuso/) - [屏風・衝立](https://www.seikadou.com/service/byobu/) - [襖・障子](https://www.seikadou.com/service/fusuma/) - [巻物・壁装](https://www.seikadou.com/service/makimono/) - [展示空間設計](https://www.seikadou.com/service/space/) - [美術品の取付および、梱包・輸送サービス](https://www.seikadou.com/service/postal_service/) - [美術品搬入・搬出サービス](https://www.seikadou.com/service/loading/) - [額装の修復](https://www.seikadou.com/service/gakuso_restore/) - [軸装の修復](https://www.seikadou.com/service/jikuso_restore/) - [屏風・衝立の修復](https://www.seikadou.com/service/byobu_restore/) - [襖・障子の張替](https://www.seikadou.com/service/fusuma_restore/) - [美術工芸品の洗浄コーティング](https://www.seikadou.com/service/clean_coating/) - [虫干し代行](https://www.seikadou.com/service/airing/) - [燻蒸](https://www.seikadou.com/service/smoke/) - [建材のコーティング](https://www.seikadou.com/service/interior_coating/) - [保存フィルムの作製](https://www.seikadou.com/service/save_film/) - [保存箱の作製](https://www.seikadou.com/service/storage_box/) - [保存環境設定](https://www.seikadou.com/service/save_setting/) - [保存額装](https://www.seikadou.com/service/gakuso_preserve/) - [高精細スキャンニング](https://www.seikadou.com/service/scanning/) - [社史](https://www.seikadou.com/history/) - [会社概要](https://www.seikadou.com/company/) - [スタッフ紹介](https://www.seikadou.com/staff/) - [設備紹介](https://www.seikadou.com/facility/) - [プライバシーポリシー](https://www.seikadou.com/privacy/) - [アクセス](https://www.seikadou.com/access/) - [清華堂とは](https://www.seikadou.com/about/) - [サービス](https://www.seikadou.com/service/) - [額装](https://www.seikadou.com/service/gakuso/) --- ## 投稿 - [休日設定](https://www.seikadou.com/1969/) --- ## ブログ・コラム - [暮らしの中にアートを飾ること  【日本額装の歴史編】](https://www.seikadou.com/blog/1761/) - [暮らしの中にアートを飾ること  【西洋額装の歴史編2】](https://www.seikadou.com/blog/1752/) - [暮らしの中にアートを飾ること  【西洋額装の歴史編1】](https://www.seikadou.com/blog/1746/) - [「床の間」について考える3](https://www.seikadou.com/blog/1482/) - [「床の間」について考える2](https://www.seikadou.com/blog/740/) - [「床の間」について考える1](https://www.seikadou.com/blog/460/) - [用語解説(な~わ)](https://www.seikadou.com/blog/311/) - [「アートスケール」](https://www.seikadou.com/blog/327/) - [「障子」の好きな話](https://www.seikadou.com/blog/331/) - [額装に関するQ&A](https://www.seikadou.com/blog/251/) - [用語解説(あ~と)](https://www.seikadou.com/blog/257/) - [その他全般に関するQ&A](https://www.seikadou.com/blog/22/) - [屏風に関するQ&A](https://www.seikadou.com/blog/238/) - [掛物に関するQ&A](https://www.seikadou.com/blog/244/) - [襖に関するQ&A](https://www.seikadou.com/blog/254/) --- ## メディア情報 - [白鶴美術館にて「屏風作り -紙の役割-」講演会を行いました。](https://www.seikadou.com/media/%e7%99%bd%e9%b6%b4%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%8c%e5%b1%8f%e9%a2%a8%e4%bd%9c%e3%82%8a-%ef%bc%8d%e7%b4%99%e3%81%ae%e5%bd%b9%e5%89%b2%ef%bc%8d%e3%80%8d%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a/) - [白鶴美術館にて「クルッと反転! 紙が要のミニ屏風」ワークショップの監修をいたしました。](https://www.seikadou.com/media/%e7%99%bd%e9%b6%b4%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%8c%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%83%e3%81%a8%e5%8f%8d%e8%bb%a2%ef%bc%81-%e7%b4%99%e3%81%8c%e8%a6%81%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%8b%e5%b1%8f/) - [映画『マンハント』(2018年2月上旬公開予定)で、清華堂が額装、軸装の協力をいたしました。](https://www.seikadou.com/media/%e6%98%a0%e7%94%bb%e3%80%8e%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%88%e3%80%8f2018%e5%b9%b42%e6%9c%88%e4%b8%8a%e6%97%ac%e5%85%ac%e9%96%8b%e4%ba%88%e5%ae%9a%e3%81%a7%e3%80%81%e6%b8%85%e8%8f%af/) - [大阪府表具高等職業訓練校にて、事例発表の講演を致しました。](https://www.seikadou.com/media/%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%ba%9c%e8%a1%a8%e5%85%b7%e9%ab%98%e7%ad%89%e8%81%b7%e6%a5%ad%e8%a8%93%e7%b7%b4%e6%a0%a1%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%81%e4%ba%8b%e4%be%8b%e7%99%ba%e8%a1%a8%e3%81%ae%e8%ac%9b%e6%bc%94/) - [『表具-和の文化的遺伝子-』](https://www.seikadou.com/media/book01/) - [『陰陽和合の国、日本 - しきたりを表具文化で読み解く-』](https://www.seikadou.com/media/book02/) - [連載50周年記念特別展さいとう・たかお ゴルゴ13特別展に清華堂が、額装協力いたしました。](https://www.seikadou.com/media/%e9%80%a3%e8%bc%8950%e5%91%a8%e5%b9%b4%e8%a8%98%e5%bf%b5%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e3%81%95%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%86%e3%83%bb%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%81%8a%e3%80%80%e3%82%b4%e3%83%ab%e3%82%b413/) - [職業能力開発技術誌『技能と技術』にて、「よくわかる屏風装マニュアル」を寄稿いたしました。](https://www.seikadou.com/media/%e8%81%b7%e6%a5%ad%e8%83%bd%e5%8a%9b%e9%96%8b%e7%99%ba%e6%8a%80%e8%a1%93%e8%aa%8c%e3%80%8e%e6%8a%80%e8%83%bd%e3%81%a8%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%80%8f%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%81%e3%80%8c%e3%82%88%e3%81%8f/) - [隔月誌CONFORT no.94に「職人に聞く和の作法 -襖-」を寄稿いたしました。](https://www.seikadou.com/media/%e9%9a%94%e6%9c%88%e8%aa%8cconfort-no-94%e3%81%ab%e3%80%8c%e8%81%b7%e4%ba%ba%e3%81%ab%e8%81%9e%e3%81%8f%e5%92%8c%e3%81%ae%e4%bd%9c%e6%b3%95-%e8%a5%96-%e3%80%8d%e3%82%92%e5%af%84%e7%a8%bf%e3%81%84/) - [インテリアタイムスにて、『表具-和の文化的遺伝子』が取り上げられました。](https://www.seikadou.com/media/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%82%b9%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%81%e3%80%8e%e8%a1%a8%e5%85%b7-%e5%92%8c%e3%81%ae%e6%96%87%e5%8c%96%e7%9a%84%e9%81%ba%e4%bc%9d/) - [中外日報にて、『表具-和の文化的遺伝子』が取り上げられました。](https://www.seikadou.com/media/%e4%b8%ad%e5%a4%96%e6%97%a5%e5%a0%b1%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%81%e3%80%8e%e8%a1%a8%e5%85%b7-%e5%92%8c%e3%81%ae%e6%96%87%e5%8c%96%e7%9a%84%e9%81%ba%e4%bc%9d%e5%ad%90%e3%80%8f%e3%81%8c%e5%8f%96%e3%82%8a/) - [真言宗御室派兵庫宗務支所にて「掛物の様式と、これに付随する鑑賞法」の講習を致しました。](https://www.seikadou.com/media/%e7%9c%9f%e8%a8%80%e5%ae%97%e5%be%a1%e5%ae%a4%e6%b4%be%e5%85%b5%e5%ba%ab%e5%ae%97%e5%8b%99%e6%94%af%e6%89%80%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%8c%e6%8e%9b%e7%89%a9%e3%81%ae%e6%a7%98%e5%bc%8f%e3%81%a8%e3%80%81/) - [大阪市中小企業技能功労者「わが街のプロフェッショナル」にて、表彰されました。](https://www.seikadou.com/media/%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%b8%82%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e6%8a%80%e8%83%bd%e5%8a%9f%e5%8a%b4%e8%80%85%e3%80%8c%e3%82%8f%e3%81%8c%e8%a1%97%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%83-2/) - [住宅建築no.437にて、清華堂本社が掲載されました。](https://www.seikadou.com/media/%e4%bd%8f%e5%ae%85%e5%bb%ba%e7%af%89no-437%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%81%e6%b8%85%e8%8f%af%e5%a0%82%e6%9c%ac%e7%a4%be%e3%81%8c%e6%8e%b2%e8%bc%89%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/) - [あす-ASSU-にて、「もっとながや8~襖を愉しむ~」の講演を致しました。](https://www.seikadou.com/media/%e3%81%82%e3%81%99-assu-%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%81%e3%80%8c%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%84%ef%bc%98%ef%bd%9e%e8%a5%96%e3%82%92%e6%84%89%e3%81%97%e3%82%80%ef%bd%9e%e3%80%8d/) - [大阪府建築士会『素材のエッセンス-紙の可能性-』にて、講演を致しました。](https://www.seikadou.com/media/%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%ba%9c%e5%bb%ba%e7%af%89%e5%a3%ab%e4%bc%9a%e3%80%8e%e7%b4%a0%e6%9d%90%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b9-%e7%b4%99%e3%81%ae%e5%8f%af%e8%83%bd%e6%80%a7-%e3%80%8f/) - [大阪星光学院都市環境部会にて、講演を致しました。](https://www.seikadou.com/media/%e5%a4%a7%e9%98%aa%e6%98%9f%e5%85%89%e5%ad%a6%e9%99%a2%e9%83%bd%e5%b8%82%e7%92%b0%e5%a2%83%e9%83%a8%e4%bc%9a%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%81%e8%ac%9b%e6%bc%94%e3%82%92%e8%87%b4%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97/) - [神戸学院大学人文学部にて、「表具師について、屏風について」特別講師を致しました。](https://www.seikadou.com/media/%e7%a5%9e%e6%88%b8%e5%ad%a6%e9%99%a2%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e4%ba%ba%e6%96%87%e5%ad%a6%e9%83%a8%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%81%e3%80%8c%e8%a1%a8%e5%85%b7%e5%b8%ab%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/) - [隔月誌CONFORT no.148に、寄稿いたしました。](https://www.seikadou.com/media/%e9%9a%94%e6%9c%88%e8%aa%8cconfort-no-148%e3%81%ab%e3%80%81%e5%af%84%e7%a8%bf%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/) - [大原和風専門学園にて、日本文化「陰陽五行」の講義を致しました。](https://www.seikadou.com/media/%e5%a4%a7%e5%8e%9f%e5%92%8c%e9%a2%a8%e5%b0%82%e9%96%80%e5%ad%a6%e5%9c%92%e3%81%ab%e3%81%a6%e3%80%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%96%87%e5%8c%96%e3%80%8c%e9%99%b0%e9%99%bd%e4%ba%94%e8%a1%8c%e3%80%8d%e3%81%ae/) --- # # Detailed Content ## 固定ページ 室内の消臭・除菌サービスIndoor Deodorize / Removing bacteria Serive 業界初の高濃度二酸化塩素ガス発生キットを取扱いはじめました。製品ページはコチラ 特徴1:設置は3分、「2時間」放置で作業完了 特徴2:「ガス」だから隅々届く、奥まで届く 特徴3:臭いや菌を元から除去 おもてなしにまつわる業界では、臭いや菌はタブーとされています。ホテルや旅館などの美装メンテナンスをお請けする中、ご要望のもと新しく消臭・除菌のサービスもしています。アクシデントや蓄積による... --- サイトマップ トップページHome 私たちについてAbout Seikado 清華堂についてAbout US 社史History スタッフ紹介Staff 設備紹介Facility 会社概要Company サービスService 額装Frame 現代額装Modern Framing 軸装Scroll Mounting 屏風・衝立Screen 襖・障子Sliding Door 巻物・壁装Scroll/Wall Mouting 展示空間設計Exhibition Space Design 美術品取付及び... --- 巻物・古書・公文書の修復Restration Scrolls / Old Book / Official Document 表具の周辺である巻物、古書、公文書等の修復もいたします。シミ、シワ、カビなどといった経年劣化も、修復をすればまた永く美しく保存することができます。清華堂では、クリーニング・洗い・剥がし・裏打ち・補強・補彩・フラットニング等、本紙や原本の状況を見極め、最適な修復をご提供いたします。 --- レプリカ作成Replica production オリジナルレプリカ デジタルデータ化した作品を使ってレプリカの作製をしてはいかがでしょうか。スキャンニングから洋紙・和紙への印刷、掛け軸・屏風などの表具まで一括してお請けいたします。 作品を保有している方の悩みの多くに「公開」と「保存」のジレンマがあります。「たくさんの人に見てもらいたいけど、破損や劣化のリスクが怖い」といった方はぜひレプリカの作成をご検討下さい。 --- 立体額装3Dgakusou 立体額装とは、本来額装に向かない立体的な作品を額装、あるいは平面と立体を取り混ぜた作品群をまとめて額装することをいいます。 日本では古来、床の間に接客専用の空間としての機能を持たせ、すべての美術工芸品をこの床の間に集めてきました。しかも床の間と呼ぶ座敷は畳に座って利用することが普通ですので、立体作品は立ち居振る舞いの邪魔になります。これが、伝統的な彫塑作品が日本では寺院以外であまりみられないことからもわかるように、日本人が立体的なオブジェを好んで飾ってこなかった理由で... --- 大和仕立Yamato Shitate 大和仕立には、仏画と同時的に伝わったとされる「真」、鎌倉時代に伝わったとされる宋朝表具の形式を基につくられた「行」および「草」の3様式があります。これは真の中で真・行・草、同じく行で真・行・草、草で行・草の計8体の様式に分けられます。 真の仕立は、一般に仏仕立てあるいは仏表具ともいいます。これは仏画(仏像・高僧像・祖師像・曼荼羅など)・お名号・お題目など仏教にかかわる書画の軸装に用いる様式です。行の仕立は、特に狭義の大和仕立や大和表具と別称があるように、純日... --- 屏風Folding Screen 屏風は古くから実用的な調度として、また絵画などの芸術作品および装飾芸術の表現媒体として発達してきました。そして今日、屏風は用途により大きく防風用・防寒用・間仕切用・儀式用・背障用・道具用といった実用的なものと、純粋な装飾用のものとに類別することができます。この屏風の最大の特長は、大画面の作品の連続性を維持したまま表現でき、しかも好む場所に移動して使用できるところです。 当社での屏風に関わる仕事からいえば、舞台や式場における背障用や儀式用屏風の、また風炉先屏風や香... --- 襖Fusuma 襖ははめ外しの簡便性、防風・防寒・吸音・調湿などの高い機能性、襖絵・唐紙などに見られるインテリアを性格づける装飾性、および張替え・補修の容易さなど耐用性において優れた特性を有する、世界に類のない日本独自の間仕切です。 高級な襖紙を提示する見本帳もあり、襖の上貼紙には優れたデザインのものが数多くありますが、清華堂ではご自分でレイアウトを行うことのできる襖も調製可能です。これを『細工貼(サイクバリ)』といい、簡単な図案からでも襖のデザインが行えます。 障子Shouji 茶室に見られ... --- 巻物Scroll 巻物は昔の書物でした。続き物の書籍を第1巻、第2巻などと呼ぶのは、その名残です。お経を巻物に仕立てたものは経巻、絵画の場合は絵巻といいます。 清華堂では巻物の仕立て直しも行っています。なかには古くなった額物を「家を建て替えて飾る場所がなくなってしまったが、かといって処分するのも忍びない」といったご要望に応えるため、巻物に姿を変えて保管していただくことも承っております。 壁装Wall Mounting かつて我が国では、座敷の壁は紙で化粧貼りすることが普通でした。こうした壁を貼付... --- 展示空間設計Exhibition space design マンションの1室や住宅・店舗の改装もご提案いたします。特に清華堂では、美術品の扱いに精通していますので、ギャラリーの計画や、床の間の計画など芸術に触れる展示空間の設計を得意としています。お持ちの作品や、インテリア、建築の構造を総合的に把握し、ご提案いたします。 内装ご提案事例クリックすると拡大できます。 ご提案内装図面クリックすると拡大できます。 --- 美術品の取付および、 梱包・郵送サービスArt installation and packing /postal service 壁面に額を取り付けるのは、なかなか面倒くさく、またやっかいなものです。というのも、専門性が要求される場合も多いからです。 清華堂では、これまでのノウハウを活かし、額の取付けのみのサービスも行っています。 「どこに飾ったらいいんだろう」、「取付け位置の高さは?」、「多数飾るときのバランスは?」、「床の間の掛け釘はどこに付けるの?」といったところも、丁寧にアドバイスさせて... --- 美術品搬入・搬出サービスArt goods loading and unloading service 企画展や一門展、あるいは公募展などにおける、ご自宅から会場までの搬入のみのサービスを行っています。逆に、会場からご自宅まで搬出サービスも承ります。 同時に、別途料金となりますが、「アクリル板に替えてください」、「額を替えてください」、「紐金具を取り替えてください」など、あれこれ注文を付けてください。丁寧に対応させていただきます。 もちろん、当社へまとめて表装・額装依頼をいただきましたときには、... --- 額装の修復Gakusou Restoration どのご家庭にも額の一つや二つはおありのことと思います。 でも、「壁面がいっぱいで飾るところがない」、「お祝い返しに額をもらったが、趣味が合わない」などといった理由で壁に掛かっていない、余った額をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 美術工芸品の利点は腐らないところです。額を化粧直しし、贈答品としてリユースされてはいかがでしょう。 枠に傷みのない場合には、日に焼け褪せてしまった裏板を貼り替える、錆びた金具を取り替える、傷んだ箱を作り替える、あるいは枠... --- 軸装の修復Restration Jikusou 掛物の傷みで最も多いものが「折れ」と、これを原因とする放置できない傷みです。 折れは仕立て直さない限り治まりません。また、仕立て直しても折れたところの顔料の剥落は元には戻りません。ですから、掛物は極力折れを付けないよう注意を払って取り扱うことが必要です。 掛物に強い横折れが見られるようなら、痛みがひどくならないうちに仕立て替えされることをおすすめします。 修復の流れ 1 2 3 修復事例 BEFORE AFTER BEFORE AFTER BEFO... --- 屏風・衝立の修復Restration Screen 屏風は日本で生まれた調度です。最初から屏風絵として制作される場合が普通ですが、「貼り交ぜ」といい、小品を数点から数十点を一つの屏風にまとめ上げることも伝統的な手法です。お手持ちの小品たちを屏風に仕立て上げ、一覧して鑑賞すれば楽しい空間を作り出すことができます。 修復の流れ 1 2 3 4 修復事例 BEFORE AFTER --- 襖・障子の張替Fusuma/Shoji Restration できるだけ長持ちするように、やや上質な紙での張替を、当社ではお薦めしています。 主な仕様は、以下の「張替え素材サンプル」を、 価格帯は、以下の「料金表」をご参考くださいませ。 また、障子戸や襖戸だけでなく、和紙の張替えに関する相談はお気軽にお問い合わせください。 障子貼りの照明や、和室の腰貼りなど全般をお請けいたします。   襖障子の張替素材サンプル※クリックすると拡大できます。 料金表※クリックすると拡大できます。 --- 美術工芸品の洗浄コーティングArts and Craft Clean / Coating 4フッ化フッ素樹脂を主成分としたコーティング施工を致します。 同時に洗浄力もあり、美術工芸品の本来の姿を復活させます。 コーティング特有のツヤ感もないため、美観を損なうこともありません。 Before After Before After --- 虫干し代行Airing ※クリックで拡大できます。 美術品(特に掛け軸)の管理として虫干しを推奨します。湿気やホコリ、虫害を避けるため年に2回屋内での虫干しは、古来より有効な手段です。虫干しとは、1週間晴れの日が続く春、秋の期間の内、日中4時間ほど行います。定期的なメンテナンスは煩わしく、また取扱いに長けた人でないと作品に悪く働くこともあります。清華堂では、虫干しの代行を出張して行います。(大阪府下に限定)合わせて、適切な管理方法もアドバイスできるかと思いますので、お気軽にお申し付けください。 ... --- 燻蒸Fumigation Treatment ※クリックで拡大できます。 殺虫を目的とした燻蒸を請負います。 文化材害虫と呼ばれるほど「虫」は長期的な作品の保存の天敵です。薬剤を使用せずに人体、作品、環境に対して安全安心な処理方法として、清華堂では、二酸化炭素法による燻蒸をしています。燻蒸期間は2週間を要しますが、より長い保存をご希望される方には、お勧めしています。 燻蒸対応できる寸法は横1m×奥行2m×高さ1mに収まる大きさです。1点あたり\80,000(税別)で、お請けいたします。2点目以降... --- 建材のコーティングInterior Coating 清華堂で提供している美術工芸品の洗浄コーティングは、その緻密で繊細な性能から、さまざまな場面で応用することができます。洗浄が難しいシャンデリアや、放っておけない墓石、水垢が気になる住宅のお風呂やトイレなどの水廻り、2017年度より点検が義務づけられた太陽光のメンテナンス、清華堂では多岐にわたる施工実績があります。もちろん、美術工芸品同様に、コーティング特有の仕上がりのツヤ感はありませんので、美観を損なうことがありません。 --- 保存フィルムの作製Make Preservation Film 小スペースで大量の絵画や原稿などを保管したい場合におすすめします。静電気をまとった保存フィルムは、落下を予防する扱いやすい代物です。 保存フィルムの素材は「ルミラー」と呼ばれるポリエステルです。既成寸法だけでなく、特注寸法にも対応しますので、ぜひお問い合わせください。 資料保存の作品寸法に対して、長手方向に+20cm、短手方向に+10cm伸ばした寸法が保存フィルムの目安です --- 保存箱の作製Make Storage Box 作品劣化の原因である酸化を予防する中性紙を使った、保存箱の製作も行っています。 CAD制御自動裁断機を利用しているので、大型の箱や複雑な形状の箱にも対応いたします。 図書館や美術館など資料保存機関などでスタンダードに使用されるアーカイバルボードを中性紙として採用しています。その他、1点もののダンボール箱や桐箱などの製作も承っております。合わせてお問い合わせください。 CAD制御自動裁断機アーカイバルボード※クリックで詳細を確認できます --- 保存環境設計Save environment settings 清華堂では、文化財の保存設備に関するアドバイスも行っております。酸化など美術品に常時影響を及ぼす劣化対策や、調湿や環境のコントロールに応えられるような保存環境の設計・什器、収納スペース・収蔵庫の提案など、それぞれの美術品に最適なソリューションを行います。保存・修復のノウハウをもつ清華堂ならではのサービスです。 --- 保存額装Preserve Gakuso 作品をより長持ちさせたい場合は「保存額装」仕様がおすすめです。 中性紙の使用・機密性と調湿性の確保・UVのカット等により、作品の劣化の原因となる酸性化の速度を抑制します。作品媒体・額縁の種類によって、仕様が変わります。個別にお見積りいたしますので、お気軽にご相談ください。 --- 高精細スキャンニングHigh resolution scanning 非接触型の高精細スキャンニングによるデジタルデータ化のサービスも行っております。対応サイズはA1まで、高さ(厚み)は10cmまでです。大切な作品のバックアップとして、デジタル保存はいかがでしょうか。 また、専任のデジタルアーキビスト(日本アーカイブ協会による資格認定)による、データベース管理の方法のご相談も承ります。 --- 社史 1923大正12年 3月 岡本禎造が京都の表具店にて修行した後、現生野区鶴橋にて表具店、岡本清華堂を創業 1930昭和 5年 4月 店舗・工房を東成区大今里の新橋通り商店街内に移転 昭和20年表具店を営むかたわら、いち早く洋額縁を取り扱う 1954昭和29年11月 第二店舗・工房を、天王寺区玉造日の出通り商店街に出店 1955昭和30年 5月 禎造の長男、岡本実が店主に就任 1956昭和31年 2月 禎造の次男、吉雄により第二店舗・工房を玉造、岡本清華堂の本店として分離独立 1971昭和4... --- 会社概要 名称 株式会社 清華堂 所在地 ■本社及び店舗 〒540-0004 大阪市中央区玉造1-6-25 ■工房1 大阪市中央区玉造1-7-9 ■工房2 大阪市東成区大今里西3-2-31 ■工房3 大阪市中央区玉造2-18-17 TEL 06-6761-7315 FAX 06-6762-4038 E-mail webmaster@seikadou. com URL http://www. seikadou. com 定休日 日・祝日、および第1・3土曜 営業時間 9:00~18:00 創業 大... --- MEMBERS 岡本 諭志代表取締役 社長 昭和 61年 大阪市生まれ。 平成 18年 マンチェスター大学短期留学 平成 20年 関西大学 工学部建築学科 3年次編入のため中退 平成 22年 京都工芸繊維大学 工芸科学部 卒業 平成 25年 慶応義塾大学大学院 政策メディア研究科 修了 平成 29年 株式会社平成建設 デザインアトリエ勤務 建築設計に従事 同年 8月 株式会社清華堂へ入社 岡本𠮷隆会長 岡本和美常務取締役 武知直也一級表具技能士 濱田智子店舗スタッフ 長島弘治営業主任 岡本愛子額... --- 設備紹介 ※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。 熱圧着機(ホットプレス) 水を使わずに熱圧着で仕立てる表装機。 主に、掛け軸の裏打ちに使用し、短期間で仕上るため比較的安価で提供することができます。 ただし、将来的な仕立て直しができないため、一度きりの表装と割り切った作品に適しています。 PC制御自動マットカッター CAD操作によって、自由な加工ができるデザインマットの設備です。 複雑な形やお客様のさまざまなご要望に対応することができます。 パネルソー ベニヤやアクリルのカットをする際... --- 個人情報保護に関する表記 当社は、当社が運営するWebサイト(以下、「当該Webサイト」といいます。)に関し当社が知り得た個人情報の保持について次のとおりとすることを確認し、かつ、誓約いたします。 第1条(個人情報) 本書において「個人情報」とは、当社が、当該Webサイト運営に関して当社が知り得たプライバシーに関わる一切の情報をいうものとします。 第2条(当社の義務) 当社は知り得た個人情報すべてを細心の注意をもって管理するとともに、当社内においての業務以外の目的で、事前の承諾なく第三者に対して... --- 電車でのアクセス JR環状線 玉造駅より徒歩3分 地下鉄長堀鶴見緑地線 玉造駅3番出口より徒歩1分 お車でのアクセス 法円坂出口より4分、森ノ宮出口より4分 玉造筋を北方面からお越しの方は、森ノ宮より2つ目の信号を右折、 3本目の道を左折、突き当たりを左折。 ※駐車場2台分ございます。 --- 清華堂だからできること 私たちの使命は、「作品の鑑賞と保存をお手伝いすること」にあります。祖業である表具から始まり、お客様のご要望に応える姿勢が今では大きな3つの事業に成長しました。表具(掛軸/屏風/襖/衝立/障子/巻物/壁装)・額装を含めた作品のお仕立て「美術表装」、原画を恒久的に残すことができる「デジタルアーカイブ」、展示空間や保存環境など作品周辺のアドバイスをする「建築内装提案」そのそれぞれが、老舗企業の習練の形であると考えています。作品を大切に扱うプロフェッショナルとして、清華堂とお付き... --- サービス一覧 美術品を飾る 装飾したい 額装 現代額装 軸装 屏風・衝立 襖・障子 巻物・壁装 展示したい 展示空間設計 美術品取付および、梱包・輸送サービス 美術品搬入・搬出サービス 美術品を直す 修復したい 額装の修復 軸装の修復 屏風衝立の修復 巻物・古書・公文書の修復 メンテナンスしたい 襖・障子の張替 虫干し代行 燻蒸 室内の消臭・除菌サービス 美術品を守る 保管したい 保存箱の作製 保存フィルムの作製 保存環境設計 長持ちさせたい 保存額装 美術工芸品の洗浄コーティング 建材の洗浄コ... --- 和額装Wagakusou 一般に、紙貼あるいは縁取りした下地へ裏打した本紙を張り付け、これに枠をつけた額を「和額」といいます。額装という語は洋額装、和額装というように区別して用いることが普通であり、近年までは洋額椽に西洋的主題・画法の作品を装着し、これに伴う作品の鑑賞と保存に資するテクニックを洋額装、従来の表装技術を伴う額装を和額装と呼び分けてきました。 今日では日本画・書などを裏打し、また枠張りなどして洋額装を施すなど、現在では和と洋の境はいささか曖昧になっています。実際、和室専用ともいえる欄... --- --- ## 投稿 --- ## ブログ・コラム - カテゴリ: 清華堂のふるまい学 日本額装のこと。通称、和額と呼んでいます。 和額の大きな歴史観は、 建築物の外部に掛ける篆額→室内に掛ける文化の輸入 →黄檗宗伝来による欄間額の発達→洋額との融合を経て1960年代に定着 という流れがあります。 特に洋額との区別として、 「紙貼りあるいは縁取した下地へ裏打ちした本紙を張り付け、これに枠をつけた額」 のことを一般的にさしますが、境界が難しいため、本紙内容によって呼び分けるケースもあります。 独自の様式として欄間額(≒扁額)、雲版(≒丸額/角額)、硯屏などが形のルーツとしてあります。... --- - カテゴリ: 清華堂のふるまい学 壁画から額縁の中へ表現の場所が移った16世紀。 同時に、もう一つの技術革新から与えた影響も見逃せません。 15世紀に発明されたグーテンベルクの印刷技術。 高価で製造が難しかった羊皮紙に代わって、 12世紀に中国から紙の製造技術が伝わってきた背景もあります。 印刷の発明をもって情報の伝達媒体として広く普及することになります。 印刷方法の勝手から、周囲に余白が生まれることが特徴的なグーテンベルクの印刷技術。 その余白こそ、今日のマットの原型です。 作品に直接触れない機能や、余韻を作品に与える効果とし... --- - カテゴリ: 清華堂のふるまい学 写真は、ルーブル美術館にある『ナポレオン1世の戴冠式』。 実はアート史上、大きな変遷を感じさせるポイントがこの写真にあります。 それは西洋のアートが、壁画から「移動可能」の額縁の中に描くことが主流になったこと。 さらには、板絵からキャンバス画に変わったこと。 時代は17世紀。ルネサンスを経て、描く対象が宗教画以外にも広まりました。 ナポレオン1世は権力をアートの力によって誇示します。 持ち運びが容易なキャンバス画を、東インド会社のネットワークを使って拡散。 ナポレオンの知名度を圧倒的な量によって... --- - カテゴリ: 清華堂のふるまい学 ここでは、茶室の歴史と共に考えてみたいと思います。 『藤森照信の茶室学』2012年/六耀社 では、現代の建築史家・建築家である藤森照信は自身が手がけた茶室を、 千利休~近代の建築家を通しながら、史上に位置付けています。 「床の間」にスポットを当てながら、要点を追えば、 利休は、わびの精神を浸透させるため、床を残し、 藤森は、建築の本質的な在り方を問うために、床を廃止した。 引用すれば、 「・・・"日本"という記号性が強く、見た人の思考は"ア床の間、日本だ"で止まり、理解したような気持ちになりやす... --- - カテゴリ: 清華堂のふるまい学 「床の間」について考える1 の続きより、手がかりに挙げた「固定性」について、 『床の間のはなし』/鹿島出版会/1988年 を参考に、床の間の歴史・変遷を考えてみたいと思います。 本書によると、床の間の起源には ①仏壇起源説②上段起源説③中国源流説 とあり、決まった定説がないことを比較しながら検討しています。 また、床の間の出現が寝殿造にはなく、書院造にはある、住居形式の変遷にも着目しています。 「固定性」のヒントとしては、 寝殿造:がらんどうであるため、屛風、茵(しとね)、二階厨子(にかいずし)... --- - カテゴリ: 清華堂のふるまい学 皆様のご自宅に床の間はありますでしょうか。 今に始まったことではありませんが、どんどんと床の間のない家が増えています。 床の間を考える上で着目したい点は、その「固定性」です。 ゆったりとした余白があり、ゆとりもあり、掛軸一幅を愛でるのに十分な容積が床の間にはあります。 その床の間が部屋に固定化していることが、現代のライフスタイルには合っていないのかもしれません。 例えば、庭について。本格的な庭も床の間と同様に減少傾向にあります。 しかし、植栽はどうでしょう。 今の現代建築には欠かせないほど、イン... --- - カテゴリ: 清華堂のしきたり学 この用語解説は、本文の説明のために付しました。 一部、加筆したところはありますが、内容はほとんど『表具-和の文化的遺伝子』からの抜粋です。 表具関連の符丁、用語はここに紹介したものの他に、まだまだ多くあります。 中縁 ナカベリ、チュウベリ ①中廻しの別称。②額装における本紙を取り巻く部位の名称。紙、あるいは裂地を用いることが普通。 ojo casino Over 1,000 games for you to play. The best casino games from the biggest... --- - カテゴリ: 清華堂のしきたり学 このメジャー、少し変わった表記をしています。 実は額装用のメジャー、その名も「アートスケール」 F(人物)、P(風景)、M(海景)といった絵の内容にあった、プロポーションが規格化されています。 例えば100号サイズのP、50号サイズのMなど フランスで体系された寸法体ですので、写真左にはフランス寸法と書かれています。 もう一つ、額装用の寸法で日本寸法というものがあります。(アートスケール裏側には日本寸法が表示されています。) 明治時代に日本がフランス寸法に合わせて定めた経緯があります。 というの... --- - カテゴリ: 清華堂のふるまい学 障子はやぶれやすいものです。 近年では、やぶれにくい障子や障子風の破れない素材など、様々ありますが。 ただ、「やぶれやすい」とわかっていることが面白いと思います。 いつかの文献で読んだことのある話ですが、「やぶれやすい」ことが、住まい手に適度な緊張感を与え、 凛とした気持ちになる。正座をしたくなる。 また、「やぶれやすい」障子がやぶれていないことで、客人にだらしなくないおもてなしを伝える。 そのような内容を目にしました。 日本はライフスタイルの変化や高度経済成長期以降、画一化した住まいが広がりま... --- - カテゴリ: 清華堂のしきたり学 Q:額縁の素材にはどういったものがありますか? A:額縁の素材には大きく分けて木製、金属製、樹脂製のものがあります。 ◎木製 洋額、和額ともに最も一般的な素材です。塗装仕上したものと素地仕上のものがあります。 塗装仕上では、さまざまな塗料で塗装しますが、なかには金箔を押す(貼る)豪華なものもあり、特に洋額では彫り(あるいは彫り状)の加飾を伴うものがあります。 また、素地仕上とは木目を見せる仕上げをいいます。これは、手アカなどから保護するためクリアーラッカーなどで仕上塗装することが普通です。 ◎金... --- - カテゴリ: 清華堂のしきたり学 この用語解説は、本文の説明のために付しました。 一部、加筆したところはありますが、内容はほとんど『表具-和の文化的遺伝子』からの抜粋です。 表具関連の符丁、用語はここに紹介したものの他に、まだまだ多くあります。 アール(アール) radius(=半径)の頭文字。丸みを表すときの符丁。 浅葱(アサギ) 藍染による色目の一つの呼称。薄いネギの葉の色の意で、緑がかった薄い藍色をいう。 衣裳屏風(イショウビョウブ) 衣裳をそのまま裏打し、これを絵に描いた衣桁へ、あたかも掛けたように押して仕上げた屏風。今... --- - カテゴリ: 清華堂のしきたり学 Q:裏打とは何のために行うのですか? A:裏打は、紙・布帛・皮革などの裏面へ紙を貼り、強度を高めるために行うものです。このとき同時に、作品のシワを伸ばすので鑑賞にも役立ちます。また、作品によっては透け止めにもなります。 さらに裏打されるものが半紙などの薄ものであれば、裏打紙の表情を転写させる、またこれに用いられた顔料や染料といった色料を固定化・安定化させることも重要な目的です。 Q:裏打には、どんな紙を使うのですか? A:目的に応じて裏打紙をかえます。たとえば軸装では手漉き和紙の薄いものを使用し... --- - カテゴリ: 清華堂のしきたり学 Q:屏風を傷めずに扱うには、どのようにすればよいのでしょうか? A:屏風が最も傷むところは番(ツガイ)部分です。しかも番の上下が切れることが普通ですので、ここに注意を払って取り扱ってください。 Q:屏風を収納するには? A:屏風を収納するには、木箱が良く、それも桐や樅材のものが適しています。そして、布袋に入れた上で、収納することがベストです。 これがご予算的に難しいようでしたら、布袋だけでもご用意されて収納されることがよいでしょう。 いずれにせよ、保管場所は湿気の多いところを避けてください。 ... --- - カテゴリ: 清華堂のしきたり学 Q:掛物にできない作品はありますか? A:あります。巻けないような作品、巻くと癖になって元に戻すことができない作品、巻くには巻けるが顔料などが剥がれてしまうおそれのある作品などがそうです。 ただ、厚紙は巻くとヨコ折れが生じますが、はいで薄くすることが可能であるものであれば、厚紙作品でも掛物にすることは可能です。 また、掛物を仕立てる際には、水分を与えることが普通ですので、水で濡らすとダメになってしまうような作品は基本的には掛物にできません。 Q:掛物の上についている凧足状のものは何ですか? A:... --- - カテゴリ: 清華堂のしきたり学 Q:どんな襖でも張替えできますか? A:それは襖の下地によります。 たとえばダンボールを下地にした量産襖などは、下地が一度傷んでしまうと貼り替えはききません。こうした量産襖は使い捨てと考えるほうがよいでしょう。 Q:襖の動きが悪く、また隙間があるのですが、直せますか? A:通常の椽・下地・引手で構成されている襖であれば、たいていの場合は直せます。 ただ、襖の場合は下椽を削って調整することが普通ですが、過去に何度も調整のために削ってあるようであれば、不可能な場合があります。 Q:梅雨時分に襖が膨ら... --- --- ## メディア情報 - カテゴリ: 関連イベント 映画『マンハント』(2018年2月上旬公開予定)で、清華堂が額装、軸装の協力をいたしました。 --- - カテゴリ: 講演会情報 大阪府表具高等職業訓練校にて、事例発表の講演を致しました。 --- - カテゴリ: 出版物 『表具-和の文化的遺伝子-』 (A4判、477頁、約70万字、図版267点) おかげ様で完売いたしました。 ご好評につき、電子書籍の準備を検討していますので、また同サイト内で連絡いたします。 概要 表具の様式や仕様を通して見ると、日本文化の特徴が、神道や仏教といった宗教で根元を分かつ和文化と漢文化のせめぎ合い、そしてそれから生じた棲み分けであることがわかります。それは、今日では確かに洋文化の影響が大きく和漢の境界がいささか曖昧になってはいますが、表具文化にはこうした様相が今なお色濃く残っているか... --- - カテゴリ: 出版物 『陰陽和合の国、日本  -しきたりを表具文化で読み解く-』 2019年春~夏、アマゾンより電子書籍販売予定 第1章 左右の章 第1節 陰陽論 今に残る陰陽の思想 陽暦と陰暦 方円相対 着物の陰陽 陰陽論のルール【1】-まず主体を考える 左上重ね 表具での右前 左大臣と右大臣の格付け 雛飾り 陰陽論のルール【2】-必ず陽と陽、陰と陰を組み合わせる 日本料理の陰陽 包丁の陰陽と陰陽和合 恵比寿さんと大黒さん 獅子と狛犬 第2節 五行説 陰陽論と五行説の組合せ 丙午生まれの女性 鬼門と鬼の姿 「草木も... --- - カテゴリ: 関連イベント 連載50周年記念特別展さいとう・たかお ゴルゴ13特別展に清華堂が、額装協力いたしました。 --- ---